|
 |
|
インプラント(Implant=植えつける)は、人工歯根療法とも言われ、歯が抜けたところに歯の根っこにあたる部分を埋入し、その上に人工の歯(ブリッジやクラウン)をかぶせる治療方法です。手術によって埋め込まれたインプラントは、骨になじんでしっかりと固定され、健康な歯のようにかむことができます。
インプラントは、体の中で非常に安定した素材であるチタンでできており、骨とのなじみをさらによくするために表面処理が施されています。チタンは人工関節など、さまざまな分野で使用され、生体親和性の高い材料として世界で認められています。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
・ |
ブリッジで両隣の健康な歯を削ることに抵抗がある |
・ |
入れ歯をしてると食べ物の味や温度がわかりにくい |
・ |
入れ歯にしたけれど、銀色のバネが見えて恥ずかしい |
・ |
取り外しが面倒、恥ずかしい |
・ |
硬いものが噛めなくて、食事が楽しめない |
・ |
自分の歯のように噛みたい |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
部分入れ歯 |
|
粘膜で噛む力を支えるので、汎用性は高いですが、取り外しが前提となります。また、入れ歯が外れにくい様にバネなどを歯に引っ掛ける必要があります。
保険では金属バネタイプのレジン部分入れ歯しか作ることが出来ません。 |
|
|
|
■ 料金・治療費 |
|
・ |
保険適用3割負担の場合
(上下どちらか片方のみの値段) |
|
約6000円〜13,000円 |
|
|
・ |
自費 スマイルデンチャーの場合 |
|
左右片側の場合 |
122,000円(税別) |
左右にまたがる場合 |
135,000円(税別) |
|
|
|
|
など>>詳しくはこちら |
|
|
|
|
■ 保険対応部分入れ歯の良いところと良くないところ |
|
 |
・ |
ほとんどの症例で使用することができる |
・ |
安価 |
・ |
ほとんど歯を削る必要がない |
|
|
|
 |
・ |
周りの歯に止め金がかかるので、見た目が良くない |
・ |
部分床義歯に隣接している歯が虫歯になりやすい |
・ |
物を噛む能力が低い。(天然の歯の約20〜30%) |
・ |
違和感が強い |
・ |
あごの骨が変化するので、定期的な調整が必要 |
・ |
日常的な取り外しが必要 |
・ |
バネがかかる歯に負担がかかる |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
ブリッジ |
|
ブリッジとは、歯が抜けてしまった場合に、両隣りの歯を削って土台を作り、橋渡しをするように人工のかぶせ物を入れて欠損部分を回復するものです。
保険が効くことも多いですが、欠損部が増えると保険外だったり、作れなかったりします。 |
|
|
|
■ 料金・治療費 |
|
・ |
前歯一本欠損の場合 |
保険適用3割負担 ジルコニア
約21,000円 〜 約320,000円 |
|
|
|
|
|
※金額は材料、本数によります。 |
|
|
|
■ ブリッジの良いところと良くないところ |
|
 |
・ |
違和感が少ない |
・ |
咀嚼能率(ものを噛み砕く能力)がそこそこ高い(天然歯の約70%) |
・ |
歯と歯をつなぐ事によって、噛む力を分散させることが出来る。 |
・ |
保険適用の場合は安価 |
|
|
|
 |
・ |
土台となる健康な歯を削らなければならない |
・ |
土台となる健康な歯がない場合には、ブリッジが出来ない |
・ |
支える歯の本数が少ないため、つないだ歯に強い力がかかる |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
インプラント(人工歯根) |
|
歯を抜いたところの骨にチタン製のネジを入れて、そのネジを土台にして人工の歯を装着する治療法です。
周りの歯を削らずにしっかり噛める固定式の歯が入れられますが、簡単な外科処置を伴いますので、体の状態やお口の中の状態でできないこともあります。 |
|
|
|
■ 料金・治療費 |
|
・ |
インプラント手術25万円+上部構造代= |
292,000円(税別)〜 |
・ |
骨造成(骨が足りない人) |
+100,000円〜 |
|
|
|
■ インプラントの良いところと良くないところ |
|
 |
・ |
ブリッジのように、健康な歯を削る必要がない |
・ |
見た目が良い |
・ |
咀嚼能率(ものを噛み砕く能力)が最も高い。(天然歯の約90%) |
・ |
違和感が少なく、自分の歯と同じような感覚でものを食べることができる |
・ |
まわりの自分の歯を守ることができる。 |
|
 |
・ |
手術が必要 |
・ |
骨の量が十分でない場合には、骨を作る手術も必要 |
・ |
治療期間が長い。(約2ヶ月〜1年) |
・ |
定期検診や歯磨きなどがしっかりと出来ない人には向かない。 |
・ |
値段が高い |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
診断と治療計画 |
 |
|
まず、レントゲンなどによる十分な診断を行い、治療の計画についての説明をします。 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
インプラントの埋込み手術 |
 |
|
歯が抜けた所へインプラントを埋入した後、あごの骨にしっかりと固定されるまで、2〜4ヶ月待ちます。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
人工の歯の取り付け |
 |
|
インプラントによるしっかりした土台ができたら、人工の歯を上にかぶせます。 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
完了 |
 |
|
装着したインプラントを長持ちさせるためには,治療後アフターケアとして正しいブラッシングを行うとともに、定期検診を受けてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
骨の成長がほぼ終了する最低16歳以上で、医学的・解剖学的に条件が満たされている限り、どなたでもインプラント治療を受けることができます。 |
|
|
|
|
|
 |
口の中だけの局所麻酔をしてからインプラントを入れますので、ほとんど痛みは感じません。ただし、麻酔が切れてからは傷口の痛みが全くない訳ではありません。手術後に痛みや腫れが出る場合がありますが通常はすぐに治まります。 |
|
|
|
|
|
 |
インプラント治療は自費診療なので保健は適用されません。インプラントの本数や人工歯の種類、お口の状態によって異なります。 |
|
|
|
|
|
 |
2回法の場合、顎の骨に埋め込んだインプラントが周囲の骨と結合するのに、個人差はありますが上顎で約4ヶ月、下顎で約2ヶ月かかります。骨とインプラントが結合した後、頭出しの手術を行ない、治癒を待つのに約1週間。その後、上に歯を入れるための期間が約3週間かかります。 |
|
|
|
|
|
 |
入れ歯が粘膜に支えられているのに対して、インプラントは顎の骨に支えられています。このため入れ歯につきもののガタつきもないので、入れ歯よりもしっかりと噛めるようになり、見た目も美しくなります。 |
|
|
|
|
-このページ上へ- |
|