 |
|
 |
|
 |
|
冠全体が金属で出来ている、いわゆる「銀歯」です。
保険では「金銀パラジウム合金」が、クラウンに使用できる保険適応の金属として指定されています。
保険では、基本的に前から4番目以降の歯はすべてこの金属冠(銀歯)になります。 |
|
|
|
|
|
 |
・ |
金属なので強度が強く、強い力がかかる部位にでも使用できる。 |
・ |
保険適応なので安価。 |
・ |
詰め物に比べて、外から覆うので、歯が割れたりしにくい。 |
|
|
 |
・ |
金属なので見た目が良くない。 |
・ |
時間が経つと歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーなどを引き起こす可能性がある。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
硬質レジン前装冠とは、中身は金属(金銀パラジウム合金)で、外から見える部分にのみレジン(プラスチック)が貼り付けられているクラウン(差し歯)です。
保険で前歯(糸切り歯まで)のクラウンを作る場合には、この硬質レジン前装冠になります。 |
|
|
|
|
|
 |
・ |
色が歯に似ているので見た目が良い。 |
・ |
中身が金属なので、同じ保険対応のレジンジャケット冠よりも強度が強い。 |
・ |
保険適応なので安価。 |
|
|
 |
・ |
時間が経つと変色する。(見た目が悪くなってくる) |
・ |
裏側から金属が見える。 |
・ |
時間が経つと歯や歯ぐきの変色、などを引き起こす可能性が高い。 |
・ |
保険の適応範囲は前歯・犬歯のみで、奥歯には適応されない。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
CAD/CAM冠とは、ハイブリットのブロックを削りだして作る最新の保険適応材料です。以前の保険適応材料の硬質レジンジャケット冠に比べて強度は増しているため、破折の危険性は少なくなりましたが、色調が単色なうえ、下地が透けてみえるため、金属の土台の場合は使いにくい材料です。 |
|
|
|
|
|
 |
・ |
色が歯に似ているので見た目が良い。(硬質レジンジャケット冠には劣る) |
・ |
金属を使用しないので、歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーなどが起こる可能性がない。 |
・ |
保険適応なので安価。 |
・ |
ある程度の強度を持つ。 |
|
|
 |
・ |
時間が経つと多少変色する。(見た目が悪くなってくる) |
・ |
色調はメタル以外でもっとも悪い。 |
・ |
レジンの材質上、汚れ(プラーク)が付きやすい。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
硬質レジンジャケット冠とは、冠全体が「硬質レジン」という歯科用のプラスチックで出来ているクラウン(差し歯)です。
一応保険適用可能ですが、強度的に問題があるので最近はあまり使用されません。前から4番、5番の歯にも保険が効きますが、早期に破折するケースが多い上に、2年以内での保険適応ができないため再作成は自費になることが多いです。 |
|
|
|
|
|
 |
・ |
色が歯に似ているので見た目が良い。 |
・ |
金属を使用しないので、歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーなどが起こる可能性がない。 |
・ |
保険適応なので安価。 |
|
|
 |
・ |
時間が経つと変色する。(見た目が悪くなってくる) |
・ |
かなり強度が弱いので、奥歯など強い力のかかる部位には向かない。 (ただし、噛み合わせの力に耐えうると判断した場合に限り、小臼歯まで保険可能) |
・ |
すり減りやすい。 |
・ |
レジンの材質上、汚れ(プラーク)が付きやすい。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
ゴールドクラウンとは、「金合金」や「白金加金」等の貴金属を使用したクラウン(被せ物)です。
金属なので見た目に問題はありますが、適合が良く、柔らかい金属のため、歯に非常に優しい被せ物です。金合金は淡い金色、白金加金は金合金にプラチナを加えたもので、色が銀色に近くなります。 |
|
|
ゴールド・プラチナ共に |
|
17000円+材料代 ※相場に影響されます。 (現在60,000円程度) |
|
|
|
|
 |
・ |
金属なので強度が強く、ほとんどの部位に使用できる。 |
・ |
最も適合が良く、二次的な虫歯になりにくい。 |
・ |
安定した金属なので、歯ぐきの変色、金属アレルギーなどが起こる可能性が低くなる。 |
・ |
比較的軟らかい金属なので、バランスよく磨り減ってくれる。 |
|
|
 |
・ |
金属なので見た目が良くない。 |
・ |
保険外治療となるので、値段が高い。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
ハイブリッドクラウンとは、セラミックス(陶器)とレジン(プラスチック)を混ぜた材料で作られたクラウン(被せ物)です。
セラミック冠よりもやわらかく、色調は多少劣り、経年的に変色しますが、その分、加工しやすく経済的です。 |
|
強度維持のため、メタルベースのみ提供 |
|
前歯 42000円 奥歯 43000円 |
(税別) |
|
|
|
|
 |
・ |
色が歯に似ているので見た目が良い。 |
・ |
セラミックほどコストがかからない。 |
|
|
 |
・ |
色調や透明感はセラミックスクラウンに劣る。 |
・ |
セラミックソクラウンに比べるとプラークやガム、お餅などがくっつき易い。 |
・ |
時間が経つと変色してくる。 |
・ |
将来的に歯茎が下がって、歯と歯茎の境目が見えてくることがある。 |
・ |
保険外の治療なので、値段が高い。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
メタルボンド冠とは中身は金属で、外から見える部分にのみセラミック(陶器)を貼り付けたクラウン(被せ物、差し歯)です。(陶材焼付鋳造冠とも呼ばれます)
見た目が良く変色せず、強度も強いので非常によく使用されます。 |
|
コバルトベース |
|
前歯 62000円 |
|
奥歯 63000円 |
|
(税別) |
ゴールドベース |
|
前歯 73000円 |
|
奥歯 75000円 |
|
(税別) |
|
|
|
|
 |
・ |
色が歯に似ているので見た目が良く全く変色しない。 |
・ |
中身が金属なので割れにくく、ほとんどの部位に使用できる。 |
・ |
ゴールドベースは中身の金属は貴金属なので、歯ぐきの変色、金属アレルギーなどが起こる可能性が低くなる。 |
・ |
プラーク付きにくい。 |
|
|
 |
・ |
色調はオールセラミッククラウンに劣る。 |
・ |
裏側からは金属が見える。 |
・ |
保険外の治療なので、値段が高い。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
レイヤリングは歯の模様に近く、金属並みの強度を持つジルコニアをベースに作られている最高級セラミックスクラウンです。
e-Maxはベースもセラミックスなので、色の再現性は高いですが、レイヤリングには強度は劣ります。 |
|
ジルコニア(レイヤリング) |
前歯、臼歯 |
87,000円 |
(税別) |
e-Max |
前歯、臼歯 |
83,000円 |
(税別) |
|
|
|
|
 |
・ |
金属を使用しないので、歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーなどが起こる可能性がない。 |
・ |
汚れ(プラーク)が付きにくい。 |
・ |
自分の歯とそっくりに作れ、非常に見た目が良く、全く変色しない。(茶渋などは取れます。) |
|
|
 |
・ |
衝撃に対して、割れやすい。 |
・ |
より良い色を出すために、歯を削る量が比較的多くなる。 |
・ |
値段が高い。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
Z冠はオールジルコニア冠で色の再現性は低いですが、強度は強く薄く作れるため、奥歯で歯があまり削れない場合に用います。前歯では、模様が再現しにくいため、使いません。 |
|
ジルコニア(Z冠) |
奥歯 |
52,000円 |
(税別) |
|
|
|
|
 |
・ |
金属を使用しないので、歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーなどが起こる可能性がない。 |
・ |
汚れ(プラーク)が付きにくい。 |
・ |
自分の歯とそっくりに作れ、非常に見た目が良く、全く変色しない。(茶渋などは取れます。) |
・ |
強度が強いため薄く作れる。(神経にやさしい) |
|
|
 |
・ |
セラミックス系の材料に比べると色の再現性が低い。 |
・ |
値段が高い。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|